不動産投資マーケット

不動産投資マーケット

コロナを契機に職と住の融合がすすむ
―国交省、有識者ヒアリングとりまとめへ

 国土交通省は、コロナ禍で今後の都市のあり方にどのような変化が起こるのか、幅広い観点から検討するため、有識者へのヒアリングを実施した。都市再生、都市交通、公園緑地や医療などの分野から、約60名の有識者から個別に意見を聴取。早ければ8月中にも論点を整理したとりまとめを発表する。  従来の都市政策や都市のあり方を確認するとともに、コロナによって顕在化した課題にどう対応していくかについて意見を求めた。テレワークが多くの企業で浸透し、場所がオフィスでなくとも働けること、通勤の混雑から解放されることを体験者は実感した。このことから、多くの有識者が、今後は「都心部でも郊外部でも職と住の融合が...

不動産投資マーケット

三幸、都心空室率は前月比微減0.6%

三幸エステートは東京都心5区における賃貸オフィスビルの需給動向をまとめた。7月末時点のAクラスビルの空室率は前月比0.06㌽減の0.60%と4カ月ぶりにやや下がった。新型肺炎関連の給付金事業に使われる床の需要が生じ、一時的に空室率が下がった模様だ。ただ退去前の募集もカウントした「潜在空室率」は0.22㌽増の3.35%と上がった。一般の空室率との差が2.75㌽と大きく開いており、テナントの解約予告が増え始めている可能性がある。  東京都心5区(千代田、中央、港...

不動産投資マーケット

投資用マンション市場動向・本社調べ、首都圏上期の供給戸数9%増
―19年は5977戸、首位はFJネクスト

 不動産経済研究所は6日、20年上期(1~6月)と19年1年間の「首都圏投資用マンション市場動向」をまとめた。今年上期に供給された投資用マンションは75物件・3484戸で、前年同期比で物件数は5.6%増、戸数は9.0%増加した。1戸当たりの平均価格は前年同期比4.1%上昇の3172万円、㎡単価は4.9%上昇の121・1万円と、いずれもアップしている。  20年上期の供給エリア数は全26エリアで、前年同期より2エリア増加した。供給戸数のトップは江東区の434戸で、以下は新宿区410戸、川崎市中原区264戸、横浜市神奈川区234戸、大田区209戸と続いている。上位5エリアの合計は1551戸で、シェアは0.3㌽ダウンの44.5%。事業主別では、シノケンハーモニー640戸、エフ・ジェー・ネクスト594戸、青山メインランド458戸、木下不動産269戸、インヴァランス233戸と続いており...

不動産投資マーケット

重説の書面電子化、第2期社会実験へ
―国交省、ガイドライン改訂し9月から

 国土交通省は、賃貸取引の重要事項説明の書面電子化について、第2期社会実験を9月1日から開始する。参加事業者向けにポイントを説明するガイドラインをこのほど改訂。第1期で起きた主なトラブルの事例と、その対応策を記載している。  賃貸取引のIT重説で、重要事項説明書などの必要書類(35条・37条書面)を、PDFファイルなど電子書面を使って説明を行う社会実験。19年10月から3カ月間実施された第1期では、113社が参加登録し、うち17社で実績があった。しかし、説明を受ける側が電子ファイルを受領できない・開けないケースがみられた。また、説明を受ける側がスマートフォンを利用していると、パソコンであれば使えるファイルの改ざんチェック機...

不動産投資マーケット

サブリース規制のガイドライン作り開始
─国交省、賃貸管理業法施行へ検討会始動

 国土交通省は5日、サブリース業者への規制内容を明確化するガイドライン作りに着手した。「賃貸住宅管理業法の施行に向けた検討会」(座長=中城康彦・明海大学不動産学部学部長)の初回会合を開催。10月中旬のガイドライン公表に向けて、実務者のワーキンググループも内部に立ち上げ、規制の具体化を急ぐ。  前国会で成立し6月19日に公布された賃貸住宅管理業法は、サブリース業者に対し誇大広告・不当勧誘を禁止することと、賃貸管理業者の登録制度創設を盛り込む。サブリース規制は公布後6カ月以内(12月18日まで)の施行、登...

不動産投資マーケット

国交省、建設工事の工期基準の実施勧告
―住宅・不動産分野の考慮すべき事項明記

 国土交通省の中央建設業審議会は、建設工事の「工期に関する基準」を作成し、その実施を勧告した。中建審は基準について、適正な工期を確保するため発注者と受注者が考慮すべき事項の集合体と位置付ける。工期全般にわたって考慮すべき事項のほか、住宅・不動産など、民間発注の大きな割合を占める分野についても考慮事項をまとめている。  勧告は、公共事業の発注元である都道府県や市町村、建設業団体のほか、不動産協会、住宅生産団体連合会に対しても行われた。基準は...

不動産投資マーケット

19年度の不動産証券化資産は4.1兆円
―国交省、取得用途で物流がオフィス抜く

 国土交通省は、19年度の「不動産証券化の実態調査」をまとめた。19年度に不動産証券化の対象として取得された不動産・信託受益権の資産額の合計は、約4.1兆円(前年度は4.7兆円)となった。証券化ビークル等が譲渡した資産額は約3.9兆円(4.1兆円)で、取得と譲渡の差が+約0.2兆円で、19年度は市場規模がその分拡大したことになる。前年度の+0.6兆円に比べ拡大幅は減少したが、プラスは維持した。  取得された資産をスキーム別にみると、リート(私募リート含む)は実物0.22兆円、信託受益権1.50兆円の合計1.72兆円で、全体の約42%を占めた。不動産特定共同事業(FTK...

不動産投資マーケット

マンション管理新制度、具体化向け議論
―国交省が検討会、自治体用指針づくりへ

 国土交通省は30日、「マンション管理の新制度の施行に関する検討会」(座長=齊藤広子・横浜市立大学国際教養学部教授)の初回会合を開いた。マンション管理適正化法の改正によってスタートする新たな3つの制度について、その主体となる地方自治体や専門家らと意見交換を行った。  改正適正化法によりマンション管理で地方自治体の役割が強化された。改正法によって生まれる地方自治体主体の新制度とは、①マンション管理適正化推進計画制度(自治体が任...

不動産投資マーケット

21年度の住宅着工は82.5万戸を予測
―建設経済研、分譲戸建て割安感で回復

 建設経済研究所は7月30日、独自モデルを用いて試算した「建設投資の見通し(20年7月)」をまとめ、21年度の住宅着工戸数は前年度比4.0%増の82.5万戸と予測した。21年度の予測を示すのは初めて。20年度の着工戸数は、前回の5月時点推計(6.6%減、82.6万戸)から、10.2%減の79.3万戸の予測へと変更した。21年度は徐々に回復する見通しだが、20年度については新型コロナの影響が更に大きくなりそうだ。  分譲住宅のうち、マンションは...

不動産投資マーケット

価格に変化なし、2月に売り急ぎの動き
―カンテイ、コロナ禍の中古M動向を分析

 東京カンテイは7月30日、20年上半期の中古マンション市場の分析をまとめた。新型コロナウイルス感染症の流行下で取引が止まり、「様子見」状態で価格も目立った動きはなかったとしている。一方で、2月に投資物件を中心に、値下げした売り急ぎの動きがあったとみる。  首都圏の売り出し中の中古マンション戸数は2月が前月比6.7%増の3万3479戸で、このうち新規に売り出されたのは24.7%増の8342戸だった。新規住戸発生率は1月の21.3%から24.9...

不動産投資マーケット

住団連、新ポイント制度創設など要望
―各種要望実現時の経済効果、推定8倍

2020.07.31

住宅生産団体連合会は、コロナ禍の住宅市場への影響緩和と景気の早期回復に向けた経済対策として、テレワーク空間の導入など、新型コロナウイルス感染症対策で新たに生じた住宅への要望に対応するポイント制度の新設などを、国に要望していく。 ポイント制度案では、貸家を含む住宅の取得、リフォーム時に、最大200万ポイントを付与する。テレワーク環境整備の付与対象は、地方や郊外の空き家を活用した二地域居住の実現、空き家の...

不動産投資マーケット

不動協、固定資産税の負担軽減など重点
―コロナ禍踏まえ税制改正・政策を要望

2020.07.31

不動産協会は20日、「経済の持続的成長を促す税制・都市・住宅等に関する政策要望」を決定した。新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、経済回復に向けた固定資産税の負担軽減などを税制改正の重点要望に掲げたほか、新たに物流政策の要望も加えた。 土地に対する固定資産税に関しては、負担調整措置の延長に加え、課税標準などを一定期間、据え置くことを要望した。来年には3年ごとの固定資産税の評価替えが行われ、今年1月1日時点の...

不動産投資マーケット

ハウスコム、AIが「住みたい街」提案

2020.07.31

賃貸仲介のハウスコムは、AIが利用者の生活スタイルに合った「住みたい街」や「好きになれる街」を提案するサービスを開始した。AIソリューションの企画・開発などを行う㈱レッジ(東京・品川区、橋本和樹社長)との共同事業。全国1万人の趣味嗜好傾向データと街のデータを掛け合わせてAIが判断する。 ユーザーが性格や趣味嗜好、生活スタイルと、希望エリアなど8項目の質問に答えると、マッチ度とともに複数の街の提案が表示される仕組み。街を選ぶとその街の特徴や売りが表示され...

不動産投資マーケット

FRK、ローン減税の二戸目適用等要望

2020.07.31

不動産流通経営協会は、21年度の税制改正要望をまとめた。住宅税制では、最低床面積の要件引き下げや住宅ローン減税の二戸目居住住宅への適用などを中心に据えた。 住宅ローン減税や住宅取得等資金に係る贈与の非課税特例など、住宅関連の各種税制特例を受けられる最低床面積要件に関して、50㎡から40㎡へ引き下げることを要望。また、SOHO企業やU・I・Jターン、単身赴任、遠距離通勤の解消など多様化する居住ニ...