国交省、24年度テレワーカー率24・6%

─出社混在、割合は下げ止まりの傾向に

 国土交通省は、24年度の「テレワーク人口実態調査」の結果を公表した。全国の雇用型就業者のテレワーカーの割合は、前年度比0・2㌽減少し24・6%となった。テレワーカーの割合は21年度をピークに減少しているが、コロナ禍以前と比べると高い水準を維持しており、下げ止まりの傾向がみられる。

 テレワーカー割合を都市圏別にみると、首都圏は前年度比0・6㌽減少し37・5%となった。近畿圏は24・4%(+0・1㌽)、中京圏19・6%(△2・4㌽)、地方都市圏は16・8%(+0・5㌽)だった。

 24年度の週あたりのテレワーク実施平均日数は2・1日だった。20年度・21年度の週あたり2・4日をピークに、22年度以降は減少傾向にあるが、週2日以上の水準は維持されている。コロナ禍後は出社とテレワークを組み合わせているハイブリッドワークが定着していることがうかがえる。通勤時間別でみると、通勤時間が長い人ほどテレワーク率が高かった。通勤時間1時間30分以上の人では、テレワーカーの割合は50・6%に達した。

 テレワークによる日常の生活行動の変化も調査した。現在も週1日以上テレワークを継続している人は、家事・育児・介護や趣味にかける時間を増やす傾向がわかった。また、食料品や日用品の買い物頻度がテレワークをするようになってから増加していた。特に自宅近くの店での買い物は「テレワークをするようになり増加」と答えた人が37・8%。「外出せずオンラインでの買い物が増加」の回答は25・9%だった。

 調査は24年10月にウェブで実施、有効サンプル数4万人。

2025.04.11