FRK、住宅の買替え層は6割に売却益

―消費者動向、若年層は資産性に着目か

 不動産流通経営協会(FRK)は、25年度の「不動産流通業に関する消費者動向調査」の結果を公表した。住宅購入価格の平均は5500・2万円(前年度比43・2万円増)だった。住宅購入資金の内訳は、「親からの贈与」の額1205・6万円(429・3万円増)や「前住居の売却金」の額5308・4万円(1624・6万円増)などが大幅に上昇した。買い替えの売却差額は、「プラス」が61・0%(1・3㌽増)で、調査で初の60%台に達した。

 調査は、首都圏の住宅を購入して24年度に引き渡しを受けた3207世帯にアンケートを行い、1169件の有効回答を得た。回答率は36・5%。住宅購入資金について「銀行等の民間ローン」や「フラット35」の利用金額も上昇した。民間ローンの金利タイプは「変動金利型」が90・2%(2・9㌽減)と、前年に続いて90%台。一方、「固定金利型」は、固定金利の期間を「20年超」が23・3%(39・4㌽減)に大幅減少した。FRKは「24年度に引き渡しを受けた住宅ローン利用者は、金利動向を様子見」と分析。購入価格や購入資金の金額上昇は「市況が影響した」とする。住宅購入の意識は、既存住宅購入者のうち「主に既存住宅」が45・2%(0・2㌽減)、「新築・既存にこだわらなかった」は51・0%(0・7㌽増)。

 住宅購入を決定した理由に「資産として家をもちたかった」は47・5%(0・5㌽増)と半数近く。特に、20歳代の若年層は72・7%(11・1㌽増)だった。他に「結婚・出産・子どもの独立」などライフイベントの割合も高かった。また、「住宅ローン減税が有利で買い時」と答える割合の継続的な推移をみると、「制度の拡充・縮小に連動する傾向」だったという。

2025.11.07