建設経済研、今年度着工10%減の予測

─24年度末の駆け込み需要の反動減大きく

 建設経済研究所は、独自モデルによる「建設投資の見通し(25年10月)」をまとめ、住宅着工戸数の最新予測を公表した。省エネ基準適合義務化に伴う駆け込み需要が24年度末に発生したことから、25年度は73・2万戸(前年度比△10・3%)と予測した。前回7月予測では78万戸(△4・4%)としていたが、マイナス幅が増えた。26年度は反動減からの回復を予想。前年度比+4・9%の76・8万戸と予測した。

 持家の着工戸数予測は、25年度19・9万戸(△11・0%)、26年度20・3万戸(+2・1%)。25年度は24年度の駆け込み需要の反動で減少、26年度は反動減から回復を予想したものの、住宅価格の高騰や実質賃金の低下、展示場への来場者数の伸び悩み、住宅ローン金利の上昇など懸念事項も多いことから、前年度比で微増と予測した。

 貸家の着工は、25年度31・8万戸(△11・0%)、26年度34・8万戸(+9・7%)と予測した。25年度は駆け込みの反動で前年度比減少、26年度は持家減少や住宅価格高騰、単独世帯の増加などから、貸家の需要は維持されると予想し、反動減からの回復もあり前年度比増加で予測した。

 分譲住宅は25年度20・9万戸(△9・2%)、26年度21・0万戸(+0・7%)の予測。うちマンションは25年度9・4万戸(△12・2%)、26年度9・2万戸(△1・9%)、戸建ては25年度11・5万戸(△6・5%)、26年度11・8万戸(+2・9%)。25年度は、マンションは前年度の駆け込みの反動減などから前年度比減。戸建ても同様。26年度はマンションは価格高騰で微減、戸建ては大きな変動要因がなく費用面でも購入しやすいことから、前年度比微増と予測した。

2025.10.23