賃貸住宅の成約件数・賃料「増加」5割

―日管協、高齢者や外国人の成約も増加

 日本賃貸住宅管理協会(日管協)は、23年度の賃貸住宅市場の景況感を調査した「日管協短観」を公表した。賃貸住宅の成約件数はDI値で20・9㌽(22年度比4・7㌽増)に上昇した。成約賃料も23・6㌽(10・4㌽増)と大幅上昇。1Rを始めシングル向きから2LDK以上の広い間取りまで、全てのタイプで賃料が上昇した。全国でみて、成約の件数は「増加」が47・4%、賃料は「増加」が50・6%と、ともに約半数が「増加」傾向とした。

 成約の件数「増加」は、首都圏で45・9%で、関西圏は48・1%、首都圏・関西圏を除くエリアは48・6%と、首都圏以外のエリアの増加がわずかに上回った。一方、賃料の「増加」は首都圏が61・9%と全国を牽引する伸びで、特に1LDK以上の間取りでの「増加」が50%を超えた。関西圏は全体で賃料の「増加」が51・3%、首都圏・関西圏を除くエリアは41・0%。このほか、入居希望者からの条件交渉について、賃料で5・0㌽(5・9㌽減)、礼金・フリーレントが10・4㌽(4・5㌽減)を始め減少がみられ、日管協は「貸し手市場を受け入れつつある」と分析した。賃貸住宅の入居時・退去時のトラブルも改善傾向だった。

 今回の調査では、「住宅確保要配慮者の成約件数」に関する質問を初めて実施。全国で各属性の成約件数について、高齢者は「増加」が27・2%、外国人は「増加」が39・9%とそれぞれ増加の割合は高かった一方で、障がい者の「増加」は6・0%だった。いずれの属性も、成約件数の「減少」は3%台と少なく、DI値は全てプラスだったため、日管協は「受け入れの意識が徐々に醸成されてきている」とみている。

2024.11.15