22年度リフォーム工事受注は11・5兆円
─国交省調査、住宅増加も非住宅が減少

 国土交通省は、「建築物リフォーム・リニューアル調査報告」の22年度計をまとめた。22年度の受注高合計は11兆5545億円で、前年度と比べ1・2%減少した。このうち住宅の工事の受注高は3兆9200億円(前年度比4・6%増)、非住宅建築物の工事受注高は7兆6344億円(4・0%減)だった。

 住宅のリフォーム等工事の工事種類別の内訳は、増築工事が500億円(27・4%減)、一部改築工事が1084億円(9・0%増)、改装・改修工事が3兆630億円(5・5%増)、維持・修理工事が6977億円(3・0%増)だった。住宅の工事を用途別にみると、一戸建てが2兆1334億円(7・1%増)に増加。共同住宅も1兆7039億円(3・7%増)に増えている。住宅の用途・構造別では、「木造の戸建て」が1兆9160億円(8・3%増)で最も多く、次いで「コンクリート系構造の共同住宅」が1兆5421億円(5・4%増)。

 非住宅の工事種類別の内訳は、増築工事4741億円(19・2%減)、一部改築工事1501億円(20・0%減)、改装・改修工事、維持・修理工事7兆103億円(2・3%減)。用途別では、生産施設(工場、作業場)が1兆8072億円(2・1%減)、次いで事務所が1兆6837億円(2・8%増)の順に多かった。非住宅の用途・構造別は、「コンクリート系構造の事務所」が1兆1118億円(3・4%増)、「鉄骨造の生産施設(工場,作業場)」が1兆990億円(7・6%減)。

 同時に発表された22年度第4四半期のリフォーム等の受注高は2兆9350億円で前年同期比6・5%の増加。

2023.06.23