
国交省、コロナ前後の行動変化を調査
―コミュニケーションは対面志向が強い
国土交通省は、新型コロナ流行前・緊急事態宣言中・宣言解除後の3時点で、個人の行動意識がどのように変化したか、全国アンケートを実施した。速報結果によると、宣言解除後は自宅周辺の外出が増加していることに加え、コミュニケーションのための活動は対面志向が強いことなどが分かった。
コロナ流行前と比較して、宣言解除後の外出先と目的を調査したところ、「外食」や「映画やコンサートなどの趣味・娯楽」で、自宅周辺への外出が増加していた。コロナ後の自宅周辺への外食は11%増、趣味・娯楽も11%増。これらの目的は、コロナ流行前は自宅から離れた都心・中心市街地が目的地であることが多かったが、行き先が自宅周辺へシフトした。
リモート活動で今後も続けたい・行いたいと思う人の割合が高い分野は、「食料品や日用品以外のネット購入(インターネット通販など)」が59%でトップ。次いで「食料品や日用品のネット購入(ネットスーパーなど)」が44%。これら商品購買系の継続人気が高かった一方で、「オンライン会議」は30%、「オンライン飲み会」は16%と低い。これらコミュニケーション系のリモート活動は、今後続けたい・行いたいとは思わない割合(会議43%、飲み会59%)の方が高かった。この結果から、「コミュニケーションはリモートより対面志向が強い」と国交省は判断している。
調査は日立東大ラボとの共同で実施し、約1万3000件の回答を得た。今後、更に分析を進め、このほど設置された「デジタル化の急速な進展やニューノーマルに対応した都市政策のあり方検討会」の議論などにも生かしていく方針。
2020.10.16