住宅に不満がある世帯、20年前から半減

―国交省、住生活総合調査の速報を公表

 国土交通省は、18年の「住生活総合調査(速報集計)」の結果を公表した。住宅に対し不満がある世帯の割合は23%で、20年前の98年調査の48%から半減したことが分かった。また、住宅・居住環境に関して重要と思う項目(全世帯)は、最も多かったのが「治安」で45%、次いで「広さや間取り」が42%となった。

 単身世帯(高齢世帯を除く)の33%が「できれば住み替えたい」と将来の住み替え意向を示した。夫婦のみの世帯では26%に将来の住み替え意向があった。長子が17歳以下の子育て世帯は20%、長子が18歳以上の世帯では住み替え意向は17%だった。65歳以上の単身世帯にも12%に住み替え意向があった。

 将来の住替え先は、「持家に住み替えたい」と答えた人の割合が、現在持家の人は63%。10年前の08年の79%から減少している。現在借家の人は36%で、08年の52%から減少。現在持家の人・借家の人の両方で、10年前と比べて将来持家を希望する人が減少している。一方、将来借家に住み替えたいと考える人の割合は、現在持家の人で10%(08年3%)、現在借家の人で38%(同18%)で、ともに借家希望者が増加した。

 将来の住み替え先の要望について、中古住宅の取得を希望する人が増え、新築住宅を希望する人は減少した。現在持家の人で将来中古住宅を希望する人は25%(08年3%)、新築希望は54%(同72%)。現在借家の人で将来中古住宅を希望する人は38%(同18%)、新築を希望する人は36%(同52%)だった。

 調査は今回で13回目。総務省の住宅・土地統計調査の対象世帯のうち、無作為に抽出した9万3586世帯を対象とし、4万7898世帯が回答した。

2020.02.14