
民間企業の土地取引、「活発」を維持
―国交省が動向調査、地価は上昇見込む
国土交通省は、民間企業の土地取引動向調査(19年8月調査)の結果をまとめた。「現在の土地取引状況の判断」についてのDI(活発である-不活発であるの割合)は、東京が+28.9㌽(前回1月調査比5.4㌽減)、大阪は+23.0㌽(3.5㌽増)、その他の地域は+9.5㌽(13.1㌽増)だった。東京のみ減少したが、全体的にプラスを維持した。
1年後の土地取引状況の予想は東京+7.0㌽(13.5㌽減)、大阪△0.7㌽(7.2㌽減)、その他地域△4.7㌽(6.1㌽増)。「活発である」の回答が東京・大阪で減少。大阪は「不活発である」の回答が増加している。 本社所在地の現在の地価水準は、東京+58.0㌽(3.3㌽増)、大阪+43.7㌽(25.9㌽増)、その他地域+9.3㌽(7.8㌽増)。1年後の地価水準の予想は、東京+21.0㌽(14.2㌽減)、大阪+32.5㌽(5.0㌽増)、その他地域+6.1㌽(10.3㌽増)。上昇を見込む回答が下落を見込む回答を全エリアで上回った。
今後1年間の土地の購入・売却意向のDI(購入-売却)は、東京△0.4㌽(2.7㌽減少)、大阪△0.1㌽(0.9㌽減)、その他地域△11.5(7.0㌽減)。全エリアで減少し、売却意向が強まったことを示す。今後1年間における自社利用の土地・建物の増加意向・減少意向のDI(増加-減少)は、東京+4.9㌽(0.2㌽増)、大阪+1.5㌽(0.9㌽減)、その他地域+1.8㌽(2.3㌽減)。 上場企業899社、非上場企業(資本金10億円以上)840社の合計1739社が回答した。
2019.12.06